猫を迎えたら、まず考えたいのが「去勢手術」。
「うちは完全室内飼いだから、本当に必要なの?」そんなふうに迷う飼い主さんも多いのではないでしょうか。
今回は、去勢手術のメリット・デメリットはもちろん、手術のタイミングや費用の目安まで、実際にうちのレモンの経験を交えて、分かりやすく解説していきます。
去勢手術とは?
オス猫の精巣(睾丸)を摘出する手術のこと。
参照:瀬戸健滉動物病院 (猫)去勢手術(両精巣摘出術)
発情は大敵
猫は、生後6〜8か月で発情を迎えます。
子猫を望まないならば、去勢手術を検討しましょう。
繁殖を防止する以外にも、行動・性格・健康面でさまざまなメリットがあります。
発情の兆候
- かん高い声で鳴いて落ち着きがなくなる
- 床などに体をこすりつける
- 外陰部をなめる
- しっぽの付け根を触ると、お尻を高く持ち上げる
- 強いニオイの尿をあちこちにかける(マーキング)
去勢手術のメリット
マーキング行為や尿のニオイが減る
オス猫特有の強い尿のニオイは男性ホルモンが原因です。
去勢手術をすることで、80%の猫にすぐ改善がみられ、さらに15%も2〜3か月かけて徐々に減少するといわれています。
性格が穏やかになりストレスが減る
発情のイライラやストレスが軽減し、性格が穏やかになります。
ただし、ケンカ慣れしている猫は相手からの攻撃を買ってしまうことがあります。しかし、自らケンカを売ることは少なくなります。
脱走のリスク低下
発情期になるとメス猫を求めて外に出たがります。去勢手術をすることで外に出たがる行動が減り、脱走や交通事故のリスクが下がります。
病気の予防
精巣腫瘍や前立腺の病気、感染症などのリスクを下げる効果があります。
去勢手術のデメリット
全身麻酔のリスク
健康な猫ならリスクは低いとされていますが、麻酔を使う以上ゼロではありません。
太りやすくなる
去勢後は代謝が落ちるため、運動不足や食べ過ぎに注意が必要です。
費用の目安
一般的に1万円〜3万円程度。
自治体によっては、助成金が出る場合もあります。
うちのレモンの場合
レモンの去勢手術をした時は名古屋市内に住んでいたので、名古屋市の助成制度(当時3150円)を利用しました。


動物病院によって価格は異なります。レモンが手術を受けた病院はやや割高に感じましたが、信頼できる先生にお願いできて満足しています。
猫の独特な繁殖メカニズム「交尾排卵」とは?
猫は「交尾排卵」という特性を持ち、交尾の刺激によって排卵します。
排卵が確実に起こり、1回の交尾でも妊娠しやすいため、オスとメスを一緒に飼っている場合は、室内飼いでも油断できません。
猫が妊娠できるようになる時期、妊娠期間
・メス猫:生後6か月頃〜
・オス猫:生後7〜8か月頃〜
妊娠期間は約2か月。出産後1〜2か月で再び発情することもあります。
そのため、短期間で何度も妊娠・出産を繰り返してしまうことがあります。
不妊手術をしないと、年に2〜3回、1回あたり数匹出産することもあります。
その結果、多頭飼い崩壊などにつながるケースがあります。
まとめ
レモンは、生後7か月頃に去勢手術をしました。
発情前だったこともあり、性格は変わらずマーキング行為も一度もありません。
手術後は、カロリーや脂質を抑えた食事に気をつけています。食いしん坊ですが、今のところ肥満にならず、元気に過ごしています。
「レモンの子供を見てみたかったな」と思う気持ちもありますが、レモンが健康に穏やかに暮らしてくれている今、去勢手術をして良かったと感じています。
ちなみに、うめも去勢手術を受けています。うめの場合は1泊入院、レモンは日帰り手術。
手術後の過ごし方は違いますが、どちらも元気に回復してくれました。
愛猫のために、どうするのが一番幸せなのか。
迷う気持ちは、飼い主なら誰もが感じるものだと思います。
この記事が、あなたと大切な猫ちゃんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

うめちん、手術したこと覚えてる?

じぇ〜んじぇん覚えてないよ
あ、ご飯は美味しかったな

うめをお迎えに行った時、
「手術後もとてもよく食べていましたよ」と獣医さんに言われました。(笑)
参考文献
「瀬戸健滉動物病院 (猫)去勢手術(両精巣摘出術)」 ※うめとレモンが手術した病院ではありませんが、大変分かりやすかったので参考にさせていただきました。
「都会派猫のニューライフ(完全室内飼育と身元表示のススメ)」発行所 名古屋市健康福祉局 無料・特定配布
コメント