猫は「役立たず」? 猫好きさんにおすすめの一冊

猫と本棚
この記事は約2分で読めます。

実は私、読書が好きで、日々いろんな本を読んでいます。
このブログでは、猫に関連する本の紹介も、少しずつしていけたらと思っています。

今回おすすめしたい一冊がこちら
『猫も老人も、役立たずでけっこう』著者:養老孟司


Amazon.co.jp: 猫も老人も、役立たずでけっこう: NHK ネコメンタリー 猫も、杓子も。 (NHKネコメンタリー 猫も、杓子も。) : 養老孟司: 本
Amazon.co.jp: 猫も老人も、役立たずでけっこう: NHK ネコメンタリー 猫も、杓子も。 (NHKネコメンタリー 猫も、杓子も。) : 養老孟司: 本

猫好きとも知られる養老先生のエッセイ本で、愛猫まるちゃんの写真も添えられていて、猫好きさんにはたまらない内容になっています。

「役に立たない」って、こんなに愛おしい

タイパ、コスパ…と、“得かどうか”を基準にすることが当たり前のようになっている今の時代。
そんななかで、猫と過ごす時間というのは、それとは正反対にあるように思います。

ただそこにいて、寝て、伸びて、毛繕いして。
何かをしてくれるわけではないけれど、自由気ままに生きている。
世の中の猫たちって、きっとそんな存在ですよね。

うちの「うめ」と「レモン」も、まさにそうです。
うめは、日向を見つけてはゴロンんと転がって、ひたすらのんびり。
レモンは気分屋で、甘えてきたかと思えば、ふいっとどこかへ行ってしまう。

どちらも、正直なところ“なんの役にも立ちません”(笑)

でも、その「役に立たなさ」がたまらなく愛おしいです。
ただそこにいてくれるだけで、心が癒されたり、思わず笑ってしまったりする。

生産性ゼロ、でも幸福度は最高

「役に立つ」ことだけが価値ではない。
むしろ、「役に立たない」ことの中に、人生で大切なものが詰まっているのかもしれません。
そんなことに、気づかせてくれる一冊です。

ちなみに、養老先生の代表作といえば、ベストセラー&流行語にもなった『バカの壁』

学生時代に読んだ時には、「屁理屈ばかりだな」と思っていたのですが、社会人になってから読み返してみると、「なるほどな、そういうことだったのか」と腑に落ちる場面がたくさんありました。

本って、そのときの自分の状態や経験によって、感じ方ががらりと変わるんだなと実感しました。

『猫も老人も、役立たずでけっこう』も、きっとそんな風に、読むタイミングや暮らしの中で見え方が変わる本だと思います。

猫と暮らしている方にも、これから猫と暮らそうとしている方にも、ぜひ手に取ってみてほしい一冊です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バカの壁 (新潮新書) [ 養老 孟司 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2025/5/6時点)


Amazon.co.jp: バカの壁 (新潮新書) : 養老 孟司: 本
Amazon.co.jp: バカの壁 (新潮新書) : 養老 孟司: 本

コメント

タイトルとURLをコピーしました